セミナー会場
(A8の運営会社である「ファンコミュニケーションズ」本社)

この日は、アフィリエイトの初心者向けのセミナーということだったが、
盛りだくさんの話を聞くことができました。
そのときの話を、メモ書きレベルですが記しておきます。
【第1部】A8.netからからの案内
A8の鈴木さんより、初心者が何をしたらよいのかというアドバイス的なお話。
・まずは、「虎の巻」ページが一番分かりやすい。
・「A8Buzz」→最初のうちはこれでやったほうが確実。
→このセミナー紹介記事自体が「Buzz」だと今気付きました・・。
・A8キャンパスに参加した感想を書くだけで、報酬(小額(250円))をもらえる。
→この感想で、「怪しいんじゃないか」を解消する狙いがあるらしい。
・あなたのサイトの訪問者は誰ですか?一見さん?
→画面の先にいる人を想像しよう。
・見に来る人は「検索」で訪れるから、「単語」を意識して文章を書こう。
・広告主もサイトをチェックしているよ。
→企業イメージに合っているのか?企業イメージを損なわないか?
・管理者は、主/副サイトをまとめて見ることができる。
主サイトが目立つので、目立つものに入れ替えよう。
古いサイトにしておくのは、もったいない。
#管理者は、どこまで個人情報がみれるのだろうか?
・「アピールサイト機能」ってのも、あるらしい。
・副サイトを登録していますか?
→副サイトとして登録していないと、そのサイトで紹介した場合の報酬が認められないので、注意。
・A8に登録する事とは?
→A8とパートナー契約を結んだということ!
→広告主からビジネスパートナーとして認められたということ!
【第2部】夢隊Webからの案内
「夢隊Web」とは創業30年を超えるカタログ通販企業の通販サイト。
そのサイトと、取り扱っている商品の紹介をしていただいた。
ターゲットユーザは、40~50年代。
「夢隊Web」では、なかなかユニークな商品を取り扱っています。
※夢隊Webの商品については、後日改めて紹介したいと思います。
【第3部】アフィリエイトレベルアップ講座
クロスワーク株式会社代表の笠井さんによる講座。
(笠井さんはテレビにも良く出演されているそうです)
まず、最初に紹介された3つのポイント:
1.アフィリエイトをやめよう。
2.アフィリエイトブログもやめよう。
3.アクセスアップもやめよう。
上記3つは、初心者が失敗する3大理由らしいです。
この世界で、長く活躍するには、
「ECサイトとより良いパートナーシップを組み、
彼らへ付加価値を提供することで、メリットを提供しあい、
Win-Winの関係を築きあげていく『リレーションシップマーケティング』」
→長く高い効果。
2009年度の月間アフィリエイト報酬額:
月額3万円稼げる人は、1%に満たない。
儲からないよ。(この情報は、ネットで公開されているらしい)
売上上位に君臨するには、以下のようなサイトを運営する必要あり
・ポイントサイト(ANAのマイルとか)
・データベースサイト(価格ドットコムなど)
・テーマ特化サイト(独自の切り口を持ったブログなど)
個人で取り組む場合、
データベースサイトをがんばって作るか、
テーマ特化サイトを複数運営するのが望ましい。
NGなテーマ:
・日記ブログ
→成果につながりにくい。
成果につながるのは、芸能人くらい。
・キャッシング、FX
→イメージが良くない。
・アダルト、出会い系
→NG
・ギャンブル、在宅ワーク
→NG
・情報商材、スクール
→何かと問題が多いらしい。
NGアクション:
・トラックバック、コメント
・ニュース、記事転載
・リスティング広告
→リスティング広告は、中級者以上になってから手を出すべきらしい。
(「リスティング広告」は、「キーワード連動広告」、「検索連動広告」とも呼ばれるもの)
・広告ベタ貼り
→無秩序な掲載は閲覧者の利益にならない。
・不正な自己申し込み
・著作権画像の無断使用
・自動ツールの活用、ブログの量産
→20を超えるような数のブログを個人で運営することは現実的でない。
スパマーとみなされる危険性あり。
裏アフィリエイト、裏アフィリエイターとして、ブラックリストに載ることがあるらしく、その情報は、業界で共有されるらしい。
(不安な場合、調べてもらえるらしい)
裏アフィリエイターの特徴:
・サテライト
・応援「ポチ」ボタン
・お金儲け
裏アフィリエイターの利用率が高いサービス:
アメーバブログ、ライブドアブログ、FC2ブログ、人気ブログランキング、ビジネスSNS、SOHOサイト
→これらは、運営会社のポリシーがしっかりしていないらしく、裏アフィリエイトの行為につながりやすいらしい。
※自分で自分の未来を閉じないように。
継続は力なり!
【ステップ1】:
・更新&勉強用のブログをひとつ作成
4大アフィリエイトジャンル
・美容健康
・ファッション、雑貨
・パソコン、家電
・グルメ、旅行
・無料ブログの選択要素
‐アフィリエイト可能なブログであること
‐サブドメイン型であること(ディレクトリ形式で作られたブログは覚えにくい)
‐HTML&CSS編集可能であること
‐アクセス解析機能があること(アクセス解析があると、PDCAアクションが取れる)
・ブログ記事を投稿する前に
‐「中テーマ」のカテゴリを作成
‐補助カテゴリを作成
「特集」、「ランキング」、「レビュー」、「日記(管理人日記)」の4つを作る。(以外と使える)
‐連絡、検索、紹介の3要素
「問い合わせ窓口」、「ブログ内検索」、「管理人紹介」を用意する。
→読者の満足度アップにつながる。
【ステップ2】:
・アフィリエイトの勉強をすること
アフィリエイトの情報を仕入れる。HTML、CSSの勉強など
・構成力を鍛える。
‐1記事当たり最低1000文字。
‐商品PRポイントは、3つ用意する。
‐アフィリエイト広告は少なめに。
・あきらめずに続けること
100記事掲載まで、3ヶ月程度を目安に継続してやる。
・googleアナリティクス、キーワードツールなど
→人々が求めているものを知る
参考になるもの
・MONO-PORTAL
・興味&購買意欲の高い商品を見極める
〔興味のある品〕
‐テーマとシーズン
〔購買意欲のある商品〕
※ネットで購入されるのには、理由がある。
‐安い
‐店で買うのは恥ずかしい。
→アフィリエイトに適した商品があるはず。
【ステップ3】:
・独自ドメイン&レンタルサーバー利用
※サイト運営上のリスク:サービス終了のリスク。サービス不良のリスク(ブログサービスは永遠には存在しない)
→独自ドメイン&レンタルサーバー利用で、自分の土地を持つ。
(ロリポップ、さくら、チカッパ、ムームードメインなど)
・赤字になってはいけない。時間も。
→採算性を考えるのは、難しいのでは?
【ステップ4】:
独自ドメインサイトでのテーマ選定
例:「翌日到着」+「クリスマスギフト」で大成功
「クリスマスギフト」というメジャーなテーマと、
「翌日到着」というニッチな需要を組み合わせた「独自の切り口」、「明確なテーマ」を作ることが成功につながる。
【ステップ5】:
アフィリエイト関連企画に参加
・オフライン アフィリエイトイベントに参加
・オンライン アフィリエイト企画に参加
※無料で学べるWEBスクール
・アフィリエイトSOGO部...初級者向け
・アフィリエイトSNS「えん」...中級者以上向け
・・・
先輩アフィリエイターの事例
・カメラ好き「きょん♪」の簡単ステキ写真術
・「お取り寄せ生活」研究家aiko*のお取り寄せ日記
・備蓄.com
※共通しているところ
‐ドメインの取り方がうまい。
‐テーマ選定がうまい。
‐アフィリエイト色が薄い。
‐管理人の顔が見える。
‐ツールとしてのブログ
‐愛が伝わってくる。
→すべての人から好かれる。
・・・
【まとめ】
「ロイヤルアフィリエイター」をめざそう!
【オススメ本】
・「アフィリエイトの真実」とノウハウ
著者は、アフィリエイトで家を建てた人らしい。
・プロフェッショナルアフィリエイトへの道
ビギナー向けの本
【その他】
写真をうまく取るコツとしては、
「ホワイトバランス」を設定するだけで、十分な効果がある。
・・・
【最終的な感想】
・A8のセミナーに参加してみて、アフィリエイトサービス会社のサービス内容と雰囲気的なものを身近に感じることができて、親近感が沸いた。
・アフィリエイターを評価する仕組みがしっかりしていると感じた。
長くやっている人をちゃんと評価してくれる。
・会場のエアコンが効きすぎていて、ちょっと寒かったかも。
・セミナーに参加すると、知り合い、仲間を作るきっかけになるかも。
(セミナー後に、食事を兼ねた交流会がありました。参加者やスタッフの方とお話ができて、有意義でした)
総じて、有意義なセミナーでした。
また機会があれば、参加したいです。
コメントする