会場に入場すると、施設の入口側でさっそく座談会が行われていました。

学術座談会『イノベーションという視点から見たパックマン』
登壇者:
・「サイトウ・アキヒロ」さん(立命館大学映像学部教授)
・「中村彰憲」さん(立命館大学映像学部准教授)
・「おにたま」さん
パックマンのもたらしたイノベーション


優れたイノベーションは、より多様なイミテーションを生み出す。

アーケード Bootlegs(海賊版)

ザ・ハングリーマン、スキャンダルマン、Piranha、ポパイマン、Buccaneers、NewPuc2など
After Pac-man(画面そのまま模倣)

ロックンチェイス、LadyBug、クラッシュ・ローラー、Lootin'Tootin'、ストリーキング、CrystalCastles、アミダーなど
パソコンBootlegs(海賊版)

家庭用ゲーム機、LSIゲーム機 Bootlegs(海賊版)

パクパクモンスター、パックリモンスター、ハングリーパック、パクパクマン、パックモンスター、スーパーパックモンスターなど
当時のマイコン雑誌記事(I/O)

パックマンが80年代という時代に迎合した要素とはなんだったのか?

感想:
イノベーション(革新)という視点でのパックマンのお話は、面白かった。
パックマンが誕生した当時、ゲームにおける著作権の仕組みは発達しておらず、その背景から多様な模様品が誕生してきた。
マイコン雑誌とかでは、「パックマン」という名前で素人さんがゲームを作成して、そのソースがそのまま公開されたり、メーカーもそれを容認?黙認?したりと、それはそれで面白い時代だった。
また、パックマンという作品は、迷路とドットという構成物だけ取ってみると、どんなハードでも簡単に再現できる特徴があったからこそ、多様な模様品が誕生したようだ。
また、誕生当時のアーケードゲームは主に男子が遊ぶものだったので、「こんな可愛いキャラクターのゲームが売れるのか?」という今では考えられない心配があったそうです。
パックマンが、ゲーム界のイノベイター(革新者)として君臨してきた時代を実感しました。
30周年おめでとうございます。


学術座談会『イノベーションという視点から見たパックマン』
登壇者:
・「サイトウ・アキヒロ」さん(立命館大学映像学部教授)
・「中村彰憲」さん(立命館大学映像学部准教授)
・「おにたま」さん
パックマンのもたらしたイノベーション


優れたイノベーションは、より多様なイミテーションを生み出す。

アーケード Bootlegs(海賊版)

ザ・ハングリーマン、スキャンダルマン、Piranha、ポパイマン、Buccaneers、NewPuc2など
After Pac-man(画面そのまま模倣)

ロックンチェイス、LadyBug、クラッシュ・ローラー、Lootin'Tootin'、ストリーキング、CrystalCastles、アミダーなど
パソコンBootlegs(海賊版)

家庭用ゲーム機、LSIゲーム機 Bootlegs(海賊版)

パクパクモンスター、パックリモンスター、ハングリーパック、パクパクマン、パックモンスター、スーパーパックモンスターなど
当時のマイコン雑誌記事(I/O)

パックマンが80年代という時代に迎合した要素とはなんだったのか?

感想:
イノベーション(革新)という視点でのパックマンのお話は、面白かった。
パックマンが誕生した当時、ゲームにおける著作権の仕組みは発達しておらず、その背景から多様な模様品が誕生してきた。
マイコン雑誌とかでは、「パックマン」という名前で素人さんがゲームを作成して、そのソースがそのまま公開されたり、メーカーもそれを容認?黙認?したりと、それはそれで面白い時代だった。
また、パックマンという作品は、迷路とドットという構成物だけ取ってみると、どんなハードでも簡単に再現できる特徴があったからこそ、多様な模様品が誕生したようだ。
また、誕生当時のアーケードゲームは主に男子が遊ぶものだったので、「こんな可愛いキャラクターのゲームが売れるのか?」という今では考えられない心配があったそうです。
パックマンが、ゲーム界のイノベイター(革新者)として君臨してきた時代を実感しました。
30周年おめでとうございます。

コメントする